硬貨

借金地獄で厳しい生活を送っているなら、払い過ぎたお金があるなら手続きをして返してもらいたいですよね。

でも、必ずしも借金地獄になっている人すべてに過払い金が発生しているとは限りません。 そこで、過払い金が発生しているかどうかの目安について説明します。

グレーゾーン金利の取引はあるかどうか

グレーゾーン金利とは、利息制限法の上限金利以上で出資法の上限金利以内の範囲です。

年利20%以上から29.2%以内のことを差します。 現在はグレーゾーン金利は撤廃されているので、闇金でもない限り20%以上の金利で貸付を行う消費者金融はまずありません。 最近キャッシングを始めたという人は過払い金はないでしょうが、グレーゾーン金利撤廃前に借りていたことがある人なら、発生している可能性は十分にあります。

また、必ずしもグレーゾーン金利だけというわけではなく、利息制限法の上限金利以上の貸付なら過払い金は十分に発生しています。 利息制限法では借入金額によって、上限金利を以下のように定めています。

  • 10万円未満・・20%
  • 10万円以上100万円未満・・18%
  • 100万円以上・・15%

これ以上の金利は、超過金利ということになります。

過払い金請求をするかどうかの目安

過払い金請求をするには、まず高金利で取引した分を法定金利で計算し直さなくてはいけません。 計算した上で過払いが生じているようであれば、現在残っている元金に充当します。

過払いが多いと元金はすべて消えてしまい、さらに手元に返してもらえるお金まで発生することになります。 もしかしたら数年も前に借金は完済しているはずなのに、その後もずっと払い続けているなんてこともあるかもしれません。

現在、借入金額が残っていたとしても、グレーゾーン金利での取引が長ければ借金をクリアにするどころか、戻ってくるお金が発生している可能性がかなり高いです。 その目安が、「5年以上」ということになります。

実際にはそれぞれの借入金額や支払い状況によって過払い金の発生額も異なってくるので正確ではありませんが、グレーゾーン金利で5年以上借りたことがある人なら、過払い金請求の手続きをしてみるのがいいでしょう。

もし過去の契約内容をよく覚えていないというなら、2010年以前の取引が5年以上あるかどうかだけでも思いだしてみて下さい。 グレーゾーン金利の撤廃が2010年6月なので、それ以前の取引であれば利息制限法以上の金利である可能性が高いです。

通常は相談料が高い弁護士も借金に関する相談は無料で受け付けているところが多いので、過去に借金地獄で苦い経験をされた方は自分が過払い金請求に当てはまるケースなのかどうか聞いてみるのもいいでしょう。

借金まみれの解決をする方法として、過払い金がある場合にはその返還請求はとても有効です。 場合によっては、全ての借金がなくなり今後は返済の必要が無いという場合もあります。

慰謝料・養育費支払いで借金まみれ

浮気がばれてしまい、妻から離婚を要求されました。 離婚調停の結果200万円の慰謝料を支払い、月々5万円の養育費を支払い続けることで決着がつきました。 200万円を用意できなかったため、消費者金融で借金をしました。 会社では左遷されてしまい給料も激減しました。 そのため、返済はかなり苦しくなり、借金まみれとなりました。 養育費と消費者金融の支払いは借金まみれとなった結果、月々10万円にもなりました。

離婚をきっかけに浮気相手とも別れ、孤独な毎日を過ごす日々です。 その寂しさを埋めるためか、ギャンブルを覚えてしまいました。 覚えたギャンブルは競馬、パチンコと月並みです。 最初にギャンブルをしたときにプラスがあったため、「これで借金まみれに苦しまなくて済むのでは?」と思うようになりました。

しかし当たったのは最初だけで、ギャンブルにはお金をつぎ込むだけです。 次第にギャンブル資金のためにキャッシングを重ねるようになりました。 今まで養育費はちゃんと払っていたのに、支払い日に遅れるようになり、とうとう滞ってしまいました。 ついには高金利の街金で借りるようになり、借金まみれが悪化し借入金は500万円まで膨れ上がったのです。

給料も20万円そこそこしかなかったため払えるわけもなく、返済不能になりました。 借金まみれで途方にくれたところで利用した無料の法律相談にて、自己破産を勧められました。 自己破産で借金は無くなったものの、養育費の支払い義務が無くなるわけではありません。 しかし体を壊してしまいますます収入が落ちてしまった私は、プライドを捨てて養育費の減額をお願いしました。 今では細々と派遣の仕事で食いつなぎ、養育費の支払いだけは何とか続けています。

政府広報オンライン:お金のトラブルに関する対応策の情報を掲載しています。

多重債務者は自分がどれだけ借りているのか詳細を答えられないことが多いものです。

現実を見ないとあっというまに借金が増えてしまう可能性があるので、要注意です。

現実から目を逸らすな!

最初に借りた少額のうちは、1円単位まで残債や金利を把握していたなんて人がいるかもしれません。 でも繰り返し借金をしてどんどん膨れ上がっているうちに、金利の計算が面倒くさくなっていませんか?

誰でも辛い現実から目を逸らしたくなるものです。 しかし、いつまでもそのようにしていたら、借金地獄からはいつまでたっても抜けだすことはできません。 借金返済計画を立てるにしても、まずは自分の債務状況を知ることが大事です。

現在の債務はどれだけある?

現実を受け止める覚悟ができたら、まずはどれだけの借入先があるのか書き出してみましょう。 消費者金融や銀行に関わらずすべてです。 そしてそれぞれの借入先ごとに、現時点での正しい債務額を調べます。

それらを総額すると、かなりの金額になっていませんか? 改めて数字にすると気持ちが落ち込んでしまうかもしれませんが、この現実を見ないようにしていると次の借金も簡単にしてしまう恐れがあります。

月々の返済額

現在、どれだけの債務が残っているかを調べるだけではなく、月々どれくらいずつ支払っているのかも考えてみましょう。 例えばA社に3万、B社に2万、C社に1万であれば1ヶ月に合計6万円を借金返済に充てていることになります。

この時大事なのは、いくら元金に充当しているかということ。 返済額1万円のうち金利が8,000円を占めていたら、2,000円だけしか元金は減っていないことになります。 A社へ返すためにB社など別の金融機関から借りるようなことを繰り返していては、決して借金は減っていきません。

借金返済の計画を立てよう

現在の債務額と月々の返済状況を把握したら、具体的な借金返済計画を立てましょう。 大事なのは、できるだけ元金に充当する額が増えるようにすることです。 現在の返済状況で元金が減っていないということが分かれば、返済額を増やします。

そのためには家計を引き締めて支出を減らす、あるいはバイトを増やして収入を増やすという方法も必要になってくるでしょう。 そして絶対に追加融資は受けないという強い意思を持つこと!

新しい借入をしてしまってはどんなに返済額を増やしても、借金は減りません。 確実に借金を減らして借金地獄から抜け出すためにも、「今ある借金は増やさない」「返済額を増やす」という2点を守るようにしましょう。